25thマスターズが出る前に、ワイ将自作キューブを語る
2018年2月25日 日常0.ワイ将自作キューブを作りたくなる
まぁ、最初に作ったのはもう2年以上前になるんですが。
そのころ一時暇なことがありまして。だけど体は動かせない状態だったので何しようかなーと考えていたところ自作キューブでも作るかと。
忘年会やらイベントで皆で遊べればいいかとか、もうMtGの構築戦や新体制のやることなすことに嫌気がさしていたんで、カード資産整理ついでにといった感じで。それも、よくある一般的なキューブではなく、自分がドラフトで好きな部分をできるだけ活かした形にしたいと思い行動。
普通のキューブも嫌いではないんだけど、以下の2点があまり好きではなくそこを弄ることにした。
a.全カード1枚ずつしか入っておらず、種類も多くて再現性がない
ドラフトって、もちろんレアやアンコモンの強力なカードに引っ張られて色を決めたりの面もあるけど、複数枚同名のカードが手に入る(手に入れるチャンスのある)コモンカードでデッキを肉付けしていく側面もドラフトの大きな特徴だと考える。
それにより一定の再現性、空いている色に入りこめれば高い確率で組めるアーキタイプのようなものが実現できるようにしたかった。
即ち、レアリティ分けしたかったのだ。
b.ハイレアリティに偏りやすい
そりゃあオールスターなんだからという話でもあるんだけど、コモンアンコモンの出番がないこと。
強いカード=方向性が同じで多様性がないと感じてしまう。
例えば、ラスゴ系はラスゴ系、装備品は装備品、速攻飛行は速攻飛行、火力は火力といった具合で。
(c.コンバットが大してできない)
この部分に関しては、自作のキューブでも大して再現ができていないので棚上げしておく。リミテッド特有のコンバットトリックによる攻防やクリーチャーのぶつかり合いが好きなので、そういったカードが採用されにくく安定供給もされないところもなんとかしたかった。
しかし、先に述べた通りに自作キューブもまたカードパワーとアーキタイプを優先させたために、この部分は改善できたとは言い難い。
別のキューブを作って実現したものも組んではみたいのだけども、今のところ実行はしていない。
といったところで、Wisdom Guildさんとの睨めっこフェスティバルが開催されたのだった。
1.ワイ将、作成開始
ぶっちゃけ、自分でマスターズ作りたかったのだ。
作りたい方向性は決まったので、それを踏まえて以下の通り
A.各レアリティ毎にカードを採用する
用は普通のエキスパンションと同じようにレアリティ分けし、大雑把に各色コモン20種、アンコモン13種、レア10種みたいな感じで歴代のカードの中から採用する。
A‐1.レア、神話レア1枚、アンコモン2枚、コモン4枚を各種用意
これはレア2枚、アンコモン3枚、コモン5枚にしたほうがよかったかなと今も考えてはいる。
同じカードが複数出る普通のパックの感覚を再現したかったのだけれど、被りやすくしたほうがいいのかある程度万遍ないほうがいいのか悩ましい。
B.黒枠、日本語、レアリティの判別のつくカードであれば採用
上記の通り、レアリティが分かるようになっていなければ、普通のパックのように組めないので。後は単なる拘りっちゃ拘り。
故に、悟りの教示者はアンコモンで採用できずに不採用となり、クォムバッジの魔女はシンボルが黒いので採用可能となる。
エクソダス以前のアンコモン、レアは採用できないが、まあしゃーなし。
統率者セット等は採用可能、つまり真の名の宿敵はリーガル。
C.歴代のパワーカード、歴史に名を残したカードから優先
悪斬の天使とテューンの大天使が神話レア枠を争った場合は前者とする的なもん。
一時代を支配したデッキのカードや、リミテ環境をぶっ壊したコモンなんかはできるだけ採用。
D.各2色の組み合わせでアーキタイプが組めるように
コモンカードによる再現率の話。
まぁ、ぶっちゃけPauperのデッキタイプとかが再現可能なようにカードを採用していけば、ほかの条件も概ねクリアしていく。
E.マスターズだからFoil枠が必ずあるな?
せや、全部マスターピース扱いにして高くて強いFoil積めたろ!
この枠のおかげで、レア神話レアの枠争いがきっつきつだったのがわずかに解消された。
精神を刻むもの、ジェイス(WWK)とか溢れかえる岸辺(ONS)の日語Foilパックから出たら嬉しいやん?使いたいやん?
頭空っぽのほうが夢詰め込めるやん!
これで、マスターピース:1、レア(神話レア):1、アンコモン:3、コモン:10のマスターズ仕様ちょっとアレンジのオリジナルパックを最終形にするためにカードリストを作成に入る。
2.そうしてできたリストの一部がこんな感じ。
白 コモン 19
スレイベンの検査官(SOI)
先兵の精鋭(EMA)
天上の鎧(RTR)
ギデオンの法の番人(M11)
コーの空漁師(ZEN)
一瞬の瞬き(TSP)
道の探求者(IMA)
町民の結集(DKA)
使途の祝福(NPH)
未達への旅(ZEN)
浄化の印章(NEM)
磁器の軍団兵(NPH)
忘却の輪(LRW)
砂草原ののけ者(FRF)
農民の結集(EMA)
エイヴンの裂け目追い(PLC)
暁の熾天使(AVR)
探検の猛禽(OGW)
三つぞろいの霊魂(M15)
敢えて一番微妙なカードが多く採用されている白のコモンを張ってみる。
こんな感じで作った自作キューブを、たまに地元の面子で囲んで遊ばせていただいている。
マジックの歴史が好きで、ドラフトが好きで、いろんなデッキタイプに選択肢があるのが好きならこういうのもどうだろう?
需要があるなら全リスト公開してもいいけど、需要もないだろうし長くなるからこのへんで。
これを作ったおかげで、まだ新弾が出るたびにカードリストを全部眺める楽しみが残っております。
まぁ、最初に作ったのはもう2年以上前になるんですが。
そのころ一時暇なことがありまして。だけど体は動かせない状態だったので何しようかなーと考えていたところ自作キューブでも作るかと。
忘年会やらイベントで皆で遊べればいいかとか、もうMtGの構築戦や新体制のやることなすことに嫌気がさしていたんで、カード資産整理ついでにといった感じで。それも、よくある一般的なキューブではなく、自分がドラフトで好きな部分をできるだけ活かした形にしたいと思い行動。
普通のキューブも嫌いではないんだけど、以下の2点があまり好きではなくそこを弄ることにした。
a.全カード1枚ずつしか入っておらず、種類も多くて再現性がない
ドラフトって、もちろんレアやアンコモンの強力なカードに引っ張られて色を決めたりの面もあるけど、複数枚同名のカードが手に入る(手に入れるチャンスのある)コモンカードでデッキを肉付けしていく側面もドラフトの大きな特徴だと考える。
それにより一定の再現性、空いている色に入りこめれば高い確率で組めるアーキタイプのようなものが実現できるようにしたかった。
即ち、レアリティ分けしたかったのだ。
b.ハイレアリティに偏りやすい
そりゃあオールスターなんだからという話でもあるんだけど、コモンアンコモンの出番がないこと。
強いカード=方向性が同じで多様性がないと感じてしまう。
例えば、ラスゴ系はラスゴ系、装備品は装備品、速攻飛行は速攻飛行、火力は火力といった具合で。
(c.コンバットが大してできない)
この部分に関しては、自作のキューブでも大して再現ができていないので棚上げしておく。リミテッド特有のコンバットトリックによる攻防やクリーチャーのぶつかり合いが好きなので、そういったカードが採用されにくく安定供給もされないところもなんとかしたかった。
しかし、先に述べた通りに自作キューブもまたカードパワーとアーキタイプを優先させたために、この部分は改善できたとは言い難い。
別のキューブを作って実現したものも組んではみたいのだけども、今のところ実行はしていない。
といったところで、Wisdom Guildさんとの睨めっこフェスティバルが開催されたのだった。
1.ワイ将、作成開始
ぶっちゃけ、自分でマスターズ作りたかったのだ。
作りたい方向性は決まったので、それを踏まえて以下の通り
A.各レアリティ毎にカードを採用する
用は普通のエキスパンションと同じようにレアリティ分けし、大雑把に各色コモン20種、アンコモン13種、レア10種みたいな感じで歴代のカードの中から採用する。
A‐1.レア、神話レア1枚、アンコモン2枚、コモン4枚を各種用意
これはレア2枚、アンコモン3枚、コモン5枚にしたほうがよかったかなと今も考えてはいる。
同じカードが複数出る普通のパックの感覚を再現したかったのだけれど、被りやすくしたほうがいいのかある程度万遍ないほうがいいのか悩ましい。
B.黒枠、日本語、レアリティの判別のつくカードであれば採用
上記の通り、レアリティが分かるようになっていなければ、普通のパックのように組めないので。後は単なる拘りっちゃ拘り。
故に、悟りの教示者はアンコモンで採用できずに不採用となり、クォムバッジの魔女はシンボルが黒いので採用可能となる。
エクソダス以前のアンコモン、レアは採用できないが、まあしゃーなし。
統率者セット等は採用可能、つまり真の名の宿敵はリーガル。
C.歴代のパワーカード、歴史に名を残したカードから優先
悪斬の天使とテューンの大天使が神話レア枠を争った場合は前者とする的なもん。
一時代を支配したデッキのカードや、リミテ環境をぶっ壊したコモンなんかはできるだけ採用。
D.各2色の組み合わせでアーキタイプが組めるように
コモンカードによる再現率の話。
まぁ、ぶっちゃけPauperのデッキタイプとかが再現可能なようにカードを採用していけば、ほかの条件も概ねクリアしていく。
E.マスターズだからFoil枠が必ずあるな?
せや、全部マスターピース扱いにして高くて強いFoil積めたろ!
この枠のおかげで、レア神話レアの枠争いがきっつきつだったのがわずかに解消された。
精神を刻むもの、ジェイス(WWK)とか溢れかえる岸辺(ONS)の日語Foilパックから出たら嬉しいやん?使いたいやん?
頭空っぽのほうが夢詰め込めるやん!
これで、マスターピース:1、レア(神話レア):1、アンコモン:3、コモン:10のマスターズ仕様ちょっとアレンジのオリジナルパックを最終形にするためにカードリストを作成に入る。
2.そうしてできたリストの一部がこんな感じ。
白 コモン 19
スレイベンの検査官(SOI)
先兵の精鋭(EMA)
天上の鎧(RTR)
ギデオンの法の番人(M11)
コーの空漁師(ZEN)
一瞬の瞬き(TSP)
道の探求者(IMA)
町民の結集(DKA)
使途の祝福(NPH)
未達への旅(ZEN)
浄化の印章(NEM)
磁器の軍団兵(NPH)
忘却の輪(LRW)
砂草原ののけ者(FRF)
農民の結集(EMA)
エイヴンの裂け目追い(PLC)
暁の熾天使(AVR)
探検の猛禽(OGW)
三つぞろいの霊魂(M15)
敢えて一番微妙なカードが多く採用されている白のコモンを張ってみる。
こんな感じで作った自作キューブを、たまに地元の面子で囲んで遊ばせていただいている。
マジックの歴史が好きで、ドラフトが好きで、いろんなデッキタイプに選択肢があるのが好きならこういうのもどうだろう?
需要があるなら全リスト公開してもいいけど、需要もないだろうし長くなるからこのへんで。
これを作ったおかげで、まだ新弾が出るたびにカードリストを全部眺める楽しみが残っております。
たまには建設的なことを書こう。
ちょっと古いのも適当な順番で。
・ガールズ&パンツァー劇場版
控えめに評価して100点満点中の100点。
私はテレビをほとんど観ないうえ、最近はアニメもリアルタイムはほとんど観なくなった。
そんな中で原作を見ずに、映画からいきなり見るということがとても増えたのだが、これが結構いいことに思える。
その最たる例が、このガルパン劇場版で、前情報が一切なくても面白いものは本当に面白いといえる。
ここだけの話、最初この劇場版見に行ったときは、始まるまでこの作品人死にしたりする系なんやろか?レベルで何も知らずに見た()
後に友人とともにドハマリして、アニメのほうも見たけど、正直アニメから見ていたらここまでハマれていなかったように思う。
初めて見たときの感想が、『こういうのでいいんだよこういうので』
友情・努力・勝利!そしてハッピーエンド!
何十人もいるキャラがすべて魅力的であり、出番があり、そして悪いやつもいない(ただし眼鏡役人、てめーはダメだ)
戦車戦も、マニアじゃない自分の目から見ても熱く、フィクションなりの無茶もそれはそれでよい。
大変な満足感を得た作品でした。
観ていない人、まだ予備知識がない人にこそおススメしたい。
あ、好きなキャラはベタにまほお姉ちゃんです。
・ピクセル
控え目に評価しても-30点。
偏見に満ちたギーク像は、基本的に美男美女を観に来た映画でやるべきじゃない。こっちは金払ってんねんで?
挙句にシナリオがクソオブザクソ。褒められる点はただひとつ、レトロゲームが襲ってくるというその初期設定のみ。
オタクキャラ達もただただ寒い。セリフ回し、性格その他もろもろ何もかもが大寒波。
あまりに酷いので、一見の価値だけはあるおススメ。
例えるのなら、バトロワ2もあまりの酷さに一見は価値あるでしょ?
・スターウォーズエピソード7
45点。
三部作の序だし、大して期待せずに観に行ったら大体その程度の内容だったなー感。
初代からの思い入れとかもない身なので、純粋に上映時間が長くてだるく感じる程度には普通。
ハンバーガー食ってるやつらの厨ニ病はこんな感じかー程度で見てたけど、エピソード1~3はもうちょっと面白かったような記憶だゾ
・スターウォーズエピソード8
控え目に言っても5点。
まず単純に大して面白くない。
そして何より、スターウォーズ観に行っていたはずなのに、途中からラッシュアワーでも観てたかな?ってなる突如湧いてくる今作最凶キャラ、ローズちゃん。
なんで映画観に行って、近所のスーパーのレジのおばちゃん見ないといけねーんだよ。
シナリオ的にも意味不明なヤンデレからはじまり、見たくもない上に辻褄も合わない恋愛要素見せつけられたり、挙句にコメディパニック始まって、上記のラッシュアワーでも観てんのかな気分になったり、最終的には黒人がインディペンデンスデイオチしかけて(それはそれで大概やけど)、それを阻止した挙句自分が代わりに突っ込むわけでもなく大戦犯と化したり、そもそも作品そのものの大戦犯だったり。
いや、事情があるのはわかるけどさ。そんなんでクソくだらないもん作るくらいならもう止めてまえ。
・ザ・マミー
30点。
トム・クルーズの無駄遣い。
トム・クルーズのいやらしい裸体と、水中を泳いで追いかけてくるゾンビの群れというシュール映像にのみ点数をくれてやる。
・名探偵コナン 純黒の悪夢
70点。ネタとしてなら80点。
原作はとうに追っていないので、これを見たときに知ってるキャラは赤井秀一まであたりだったのだが、十分楽しめた。
劇場版は一応、これを見た機に一通り見た(見直した)
ネタ方面にはなるが、目をつぶって安室さんと赤井さんのやり取りを聞いていたら逆襲のシャアでも観に来たかな?ってなる
探偵もので、「ちぃ、ここからでは当たらんか」とか言わんw
他方、本筋としても劇場版にありがちな取り合えずオールスターでキャラ出して怪盗キッドとせやかて工藤で、シナリオおざなりで、最後は眼鏡のガキがサッカーボール蹴って汚ねえ花火あげて終わり、ではなく。
フィーチャーするキャラを限定し、動かしてくれた。
眼鏡のガキが汚い花火はあげてたけどねw
シナリオも、なんとはなしではあれ本筋の黒の組織の話を進めてくれていたのもよい。
個人的にはガンダムのネタ方面でウケたけれど、普通に観ても良のほうだと思う。
この流れでZコナン、逆襲のコナン、機動武闘伝Gコナンと劇場版が続いても私は一向に構わん!
まだだいぶあるけど気が向いたらまた書く。
ちょっと古いのも適当な順番で。
・ガールズ&パンツァー劇場版
控えめに評価して100点満点中の100点。
私はテレビをほとんど観ないうえ、最近はアニメもリアルタイムはほとんど観なくなった。
そんな中で原作を見ずに、映画からいきなり見るということがとても増えたのだが、これが結構いいことに思える。
その最たる例が、このガルパン劇場版で、前情報が一切なくても面白いものは本当に面白いといえる。
ここだけの話、最初この劇場版見に行ったときは、始まるまでこの作品人死にしたりする系なんやろか?レベルで何も知らずに見た()
後に友人とともにドハマリして、アニメのほうも見たけど、正直アニメから見ていたらここまでハマれていなかったように思う。
初めて見たときの感想が、『こういうのでいいんだよこういうので』
友情・努力・勝利!そしてハッピーエンド!
何十人もいるキャラがすべて魅力的であり、出番があり、そして悪いやつもいない(ただし眼鏡役人、てめーはダメだ)
戦車戦も、マニアじゃない自分の目から見ても熱く、フィクションなりの無茶もそれはそれでよい。
大変な満足感を得た作品でした。
観ていない人、まだ予備知識がない人にこそおススメしたい。
あ、好きなキャラはベタにまほお姉ちゃんです。
・ピクセル
控え目に評価しても-30点。
偏見に満ちたギーク像は、基本的に美男美女を観に来た映画でやるべきじゃない。こっちは金払ってんねんで?
挙句にシナリオがクソオブザクソ。褒められる点はただひとつ、レトロゲームが襲ってくるというその初期設定のみ。
オタクキャラ達もただただ寒い。セリフ回し、性格その他もろもろ何もかもが大寒波。
あまりに酷いので、一見の価値だけはあるおススメ。
例えるのなら、バトロワ2もあまりの酷さに一見は価値あるでしょ?
・スターウォーズエピソード7
45点。
三部作の序だし、大して期待せずに観に行ったら大体その程度の内容だったなー感。
初代からの思い入れとかもない身なので、純粋に上映時間が長くてだるく感じる程度には普通。
ハンバーガー食ってるやつらの厨ニ病はこんな感じかー程度で見てたけど、エピソード1~3はもうちょっと面白かったような記憶だゾ
・スターウォーズエピソード8
控え目に言っても5点。
まず単純に大して面白くない。
そして何より、スターウォーズ観に行っていたはずなのに、途中からラッシュアワーでも観てたかな?ってなる突如湧いてくる今作最凶キャラ、ローズちゃん。
なんで映画観に行って、近所のスーパーのレジのおばちゃん見ないといけねーんだよ。
シナリオ的にも意味不明なヤンデレからはじまり、見たくもない上に辻褄も合わない恋愛要素見せつけられたり、挙句にコメディパニック始まって、上記のラッシュアワーでも観てんのかな気分になったり、最終的には黒人がインディペンデンスデイオチしかけて(それはそれで大概やけど)、それを阻止した挙句自分が代わりに突っ込むわけでもなく大戦犯と化したり、そもそも作品そのものの大戦犯だったり。
いや、事情があるのはわかるけどさ。そんなんでクソくだらないもん作るくらいならもう止めてまえ。
・ザ・マミー
30点。
トム・クルーズの無駄遣い。
トム・クルーズのいやらしい裸体と、水中を泳いで追いかけてくるゾンビの群れというシュール映像にのみ点数をくれてやる。
・名探偵コナン 純黒の悪夢
70点。ネタとしてなら80点。
原作はとうに追っていないので、これを見たときに知ってるキャラは赤井秀一まであたりだったのだが、十分楽しめた。
劇場版は一応、これを見た機に一通り見た(見直した)
ネタ方面にはなるが、目をつぶって安室さんと赤井さんのやり取りを聞いていたら逆襲のシャアでも観に来たかな?ってなる
探偵もので、「ちぃ、ここからでは当たらんか」とか言わんw
他方、本筋としても劇場版にありがちな取り合えずオールスターでキャラ出して怪盗キッドとせやかて工藤で、シナリオおざなりで、最後は眼鏡のガキがサッカーボール蹴って汚ねえ花火あげて終わり、ではなく。
フィーチャーするキャラを限定し、動かしてくれた。
眼鏡のガキが汚い花火はあげてたけどねw
シナリオも、なんとはなしではあれ本筋の黒の組織の話を進めてくれていたのもよい。
個人的にはガンダムのネタ方面でウケたけれど、普通に観ても良のほうだと思う。
この流れでZコナン、逆襲のコナン、機動武闘伝Gコナンと劇場版が続いても私は一向に構わん!
まだだいぶあるけど気が向いたらまた書く。
さようならマジックザギャザリング
2017年1月15日 日常こんだけ魅力のないカードばかり印刷続けて、一部の露骨に強く作ったデザインのカードが環境を支配し、スタンダード落ちれば紙切れになり、今に至っては客の顔色伺って禁止カードまで出し始めたらそりゃー何処にも相手されんよ。
プレリも寒々としてたし、霊気紛争がボックス売れると思えねーし、フライデーとかもう金でも貰えないと集まらないんじゃねーの?
制約だらけのクソ弱いカードばっかりの魅力のない新カードばっかりってのが、売れない一番の原因じゃねーのかなあ
今回の禁止カードが生まれた理由って、ほかのカードが弱いからじゃねーの?
調整放棄してるんじゃねーかっていうような某国産TCGはよく売れてるで?
プレリも寒々としてたし、霊気紛争がボックス売れると思えねーし、フライデーとかもう金でも貰えないと集まらないんじゃねーの?
制約だらけのクソ弱いカードばっかりの魅力のない新カードばっかりってのが、売れない一番の原因じゃねーのかなあ
今回の禁止カードが生まれた理由って、ほかのカードが弱いからじゃねーの?
調整放棄してるんじゃねーかっていうような某国産TCGはよく売れてるで?
今のマジック・ザ・ギャザリングが大嫌いな人間が、延々と愚痴る
2016年10月2日 日常 コメント (1)自分のマジックは2015年の静岡で終わっていたんだけれど、最近それにも増して熱がない。
学生時代から少し間を空けて10年前からヴィンテージのP9以外のほとんどすべてのフォーマットのデッキに手を出して、この2年カードを触っても気が乗らず、新セットのスポイラーを見るたびに意気消沈する人の暴言。
まぁ、最近のソシャゲの人気っぷりと、マジックのシングル価格とか、マスターピース毎回出すとか、店舗が誰でも思いつくような(公式がそのうちやりそうな)フォーマット勝手に作り出すやら、放っておいてももう長くはないんじゃないかと思うところはありますが。
あまりに最近のマジックが気に入らないので、奇特な方が気分を害せるように、ここ辺境の地にでもゲロぶちまけておこうかなと。
脈絡はないし、読む人への配慮もないよ。
まずこのゲーム、根本的に20年以上前のルールがベースの欠陥品だよね。
具体的にいうと土地っていうシステムが最大最低だよね。
自分はやってないんだけど、最近のソシャゲのカードゲームってぶっちゃけそこを改善したマジックみたいなもんらしいね。
そして、最近のマジックはソシャゲでできるようなデッキタイプしか組めない。
ここらへんは受け売りだけど、要は昔のマジックが好きだった人が組みたいようなコンボやコントロールやロックや何やは組めなくて、ミッドレンジで生物並べてどうこう中心の申し合わせばかり。
土地事故というストレスはそのままに、できることは一緒。
もうそれマジックである必要ないよね?
自分の中でのマジック新セットのスケジュールはこんな感じ。
フルスポイラー見て、また3~5マナのクリーチャーとPW強いのとスペルがカスなのを確認してやる気をなくす。
プレリで軽く遊んで、ドラフトが面白いそうかどうか確認。ちなみに今回のカラデシュは面白くなさそうに感じた。
発売直後特にやることなし。
プロツアーの結果見て、カードパワー高いカードの集合体があったらそれが環境の覇者だろうなあと勝手に納得して終了。
あとは、グランプリのシェア率とか見て答え合わせ。合ってても間違っててもどうでもよくて本当に終了。
こんなもんだから、スタンダードに関しては本当にやる気にもならない。
少し前ならゲームデーくらいは頑張ろうかとデッキ組んでたりもしたけど、今はその小銭と時間すら惜しい。
つーか、もうプレリすら惜しい。
辛うじてドラフトだけはやる気があるが、それも新セットの内容がまだ構築フォーマットだけの不満で済んでいる間の話。
構築に関していえば、青、黒、赤が昔できてたことが好きな人たちは、これから先それができることは未来永劫ないと思うから止めたほうがいいと思うよ。
白と緑も今作り手側が作りたい内容と相性がいいだけで、やりたかったことができなくなってきてると感じたら止めたほうがいいと思うよ。
学生時代から少し間を空けて10年前からヴィンテージのP9以外のほとんどすべてのフォーマットのデッキに手を出して、この2年カードを触っても気が乗らず、新セットのスポイラーを見るたびに意気消沈する人の暴言。
まぁ、最近のソシャゲの人気っぷりと、マジックのシングル価格とか、マスターピース毎回出すとか、店舗が誰でも思いつくような(公式がそのうちやりそうな)フォーマット勝手に作り出すやら、放っておいてももう長くはないんじゃないかと思うところはありますが。
あまりに最近のマジックが気に入らないので、奇特な方が気分を害せるように、ここ辺境の地にでもゲロぶちまけておこうかなと。
脈絡はないし、読む人への配慮もないよ。
まずこのゲーム、根本的に20年以上前のルールがベースの欠陥品だよね。
具体的にいうと土地っていうシステムが最大最低だよね。
自分はやってないんだけど、最近のソシャゲのカードゲームってぶっちゃけそこを改善したマジックみたいなもんらしいね。
そして、最近のマジックはソシャゲでできるようなデッキタイプしか組めない。
ここらへんは受け売りだけど、要は昔のマジックが好きだった人が組みたいようなコンボやコントロールやロックや何やは組めなくて、ミッドレンジで生物並べてどうこう中心の申し合わせばかり。
土地事故というストレスはそのままに、できることは一緒。
もうそれマジックである必要ないよね?
自分の中でのマジック新セットのスケジュールはこんな感じ。
フルスポイラー見て、また3~5マナのクリーチャーとPW強いのとスペルがカスなのを確認してやる気をなくす。
プレリで軽く遊んで、ドラフトが面白いそうかどうか確認。ちなみに今回のカラデシュは面白くなさそうに感じた。
発売直後特にやることなし。
プロツアーの結果見て、カードパワー高いカードの集合体があったらそれが環境の覇者だろうなあと勝手に納得して終了。
あとは、グランプリのシェア率とか見て答え合わせ。合ってても間違っててもどうでもよくて本当に終了。
こんなもんだから、スタンダードに関しては本当にやる気にもならない。
少し前ならゲームデーくらいは頑張ろうかとデッキ組んでたりもしたけど、今はその小銭と時間すら惜しい。
つーか、もうプレリすら惜しい。
辛うじてドラフトだけはやる気があるが、それも新セットの内容がまだ構築フォーマットだけの不満で済んでいる間の話。
構築に関していえば、青、黒、赤が昔できてたことが好きな人たちは、これから先それができることは未来永劫ないと思うから止めたほうがいいと思うよ。
白と緑も今作り手側が作りたい内容と相性がいいだけで、やりたかったことができなくなってきてると感じたら止めたほうがいいと思うよ。
劇場版ライダー観てきた
2014年4月3日 日常 コメント (2)開幕5分で入場料ペイできた気分。
平成ライダー全く見てないような人間だけど、十分楽しめました。
そんな感じで先週末は、MtG以外では充実した時間を過ごせた。
GPT京都でも少し話したけど、もう少ししたらちょっと資産整理すると思うので欲しい人は連絡ください。
平成ライダー全く見てないような人間だけど、十分楽しめました。
そんな感じで先週末は、MtG以外では充実した時間を過ごせた。
GPT京都でも少し話したけど、もう少ししたらちょっと資産整理すると思うので欲しい人は連絡ください。
ジェイスVSヴラスカ程度でプレ値つける店は例外なく潰れてしまへ
2014年2月27日 日常と、思うのは自分だけだろうか。
遊戯王みたいに、掃いて捨てるほどの再販値崩れ印刷するのもどうかと思うけど。
MtGみたいに、高いカードが再録されたらプレ値で数絞られるとかいうのばかりもクソ仕様。
遊戯王みたいに、掃いて捨てるほどの再販値崩れ印刷するのもどうかと思うけど。
MtGみたいに、高いカードが再録されたらプレ値で数絞られるとかいうのばかりもクソ仕様。
俺のデッキがこんなに青赤いわけがない
2014年2月17日 日常レガシーとモダンのデッキ組んだらほとんどが青赤+α。
レガシーとEDHとDC組んだらほとんどが青黒緑www
そりゃあ《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》や《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》が4枚すらないのに気が付かないわけだわw
レガシーとEDHとDC組んだらほとんどが青黒緑www
そりゃあ《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》や《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》が4枚すらないのに気が付かないわけだわw
地元の皆さんへの注意喚起
2014年2月14日 日常 コメント (2)証拠のある話ではないので書いてしまっていいものか悩んだのですが、一応重要なことなので書かせていただきます。
ある方から、とあるプレイヤーが窃盗を行っている可能性があるとの情報をいただきました。
普段から行動が怪しいところがあったそうです。
対戦後、デッキの中からカードが紛失していたということが2度続いたようでその手口についても記載しておきます。
1.こちらのカードにエンチャントするカード等を使い、試合終了時にこちらのカードと一緒に回収してしまう。
2.試合終了後にこちらのカードの上にカードを重ねてきて(その時は、意味もなくサイドボードのカードを見せびらかしてカードを重ねてきた)、回収する。
正直に言ってしまうと、取られるほうもちょっと注意しようという盗まれ方ではありますが、悪いのは当然に盗んだ方です。
実際に報告のあったケース以外にも、パックの開封時や店内徘徊時も怪しい行動はあったそうです。
何分平和すぎる地方性(店内にアーセナル未開封品や統率者セットを置き忘れて帰って半日経っても無くならない。デュエルスペースに荷物置いたまま席を離れても大丈夫w)ですが、そういう残念な輩も少なからずは生息してますのでご注意ください。
この件に関しては、重ねて言いますが証拠というようなものはないのでそちらの意味でも早まった行動はお気を付けください。
ただ、最近は顔を全く見ない連中にそういうことをしていた(ほぼ黒も含めて)輩は確実に存在します。
何処にでもこういうことはあるということで改めて注意のほうをお願いします。
鞄の中身が一桁前半万円で済む人の方が稀でしょう?
ある方から、とあるプレイヤーが窃盗を行っている可能性があるとの情報をいただきました。
普段から行動が怪しいところがあったそうです。
対戦後、デッキの中からカードが紛失していたということが2度続いたようでその手口についても記載しておきます。
1.こちらのカードにエンチャントするカード等を使い、試合終了時にこちらのカードと一緒に回収してしまう。
2.試合終了後にこちらのカードの上にカードを重ねてきて(その時は、意味もなくサイドボードのカードを見せびらかしてカードを重ねてきた)、回収する。
正直に言ってしまうと、取られるほうもちょっと注意しようという盗まれ方ではありますが、悪いのは当然に盗んだ方です。
実際に報告のあったケース以外にも、パックの開封時や店内徘徊時も怪しい行動はあったそうです。
何分平和すぎる地方性(店内にアーセナル未開封品や統率者セットを置き忘れて帰って半日経っても無くならない。デュエルスペースに荷物置いたまま席を離れても大丈夫w)ですが、そういう残念な輩も少なからずは生息してますのでご注意ください。
この件に関しては、重ねて言いますが証拠というようなものはないのでそちらの意味でも早まった行動はお気を付けください。
ただ、最近は顔を全く見ない連中にそういうことをしていた(ほぼ黒も含めて)輩は確実に存在します。
何処にでもこういうことはあるということで改めて注意のほうをお願いします。
鞄の中身が一桁前半万円で済む人の方が稀でしょう?
スタンにモダンにレガシー、EDH、DC・・・
その日持ってきていないフォーマットに限って相手してくれないかとか結構よくある。
全部持ち歩くと鞄がパンパンになる。
重いのは仕方がないとして、何とか小さくまとめる方法ってないもんかな?
その日持ってきていないフォーマットに限って相手してくれないかとか結構よくある。
全部持ち歩くと鞄がパンパンになる。
重いのは仕方がないとして、何とか小さくまとめる方法ってないもんかな?
《差し戻し/Remand(RAV)》が足らぬ
2014年1月27日 日常 コメント (2)モダンのデッキ複数組もうとすると行き詰る。
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》
プリーズギブミージャパニーズ
デュアランとかでも出すますし。
4《差し戻し/Remand(RAV)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》
プリーズギブミージャパニーズ
デュアランとかでも出すますし。
新成人という名の汚物
2014年1月13日 日常毎年思うことだけれど、成人式って要らないんじゃないかな?
または、汚物認定を受けた新成人は今後社会的に抹殺されるとかであれば大変有意義なイベントだとは思う。
または、汚物認定を受けた新成人は今後社会的に抹殺されるとかであれば大変有意義なイベントだとは思う。
・PTQ
・新年会
・FtV20th受け取る
・DCとEDH用にデッキとFoilカード調整
・劇場版TRICKを観に行く
・炙りトロサーモンいくら丼を食べる
・某ラーメン屋に意地でも入る(15日以降)
・カード整理はまだ終わっていない
・休日の間に1件以上開拓する
・弱虫ペダル、生徒会の一存、進撃の巨人
・物語シリーズ、人類は衰退しました、氷菓、Fate/Zero
・新年会
・FtV20th受け取る
・DCとEDH用にデッキとFoilカード調整
・劇場版TRICKを観に行く
・炙りトロサーモンいくら丼を食べる
・某ラーメン屋に意地でも入る(15日以降)
・カード整理はまだ終わっていない
・休日の間に1件以上開拓する
・弱虫ペダル、生徒会の一存、進撃の巨人
・物語シリーズ、人類は衰退しました、氷菓、Fate/Zero
おススメのあの手のゲーム
2014年1月1日 日常 コメント (3)書いてくれと言われたので書いておく。
だけど、俺がこの手のゲームやってたのってすんげー昔だから最近のゲーム何も知らんぜ?w
順不同、思いついた順。
・秋桜の空に
分かる人には『逆ONE』で通じる。
日常バカテキスト→シリアス系のテンプレ通りに進む。
定番の属性キャラが若干?濃すぎてカルピスの原液みたいになってる気もするが、イケる人はイケるだろう。
・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO
大学卒業するくらいまでは、毎年のようにやり直してた作品。
世代ほいほいレベルだと信じてるが、実際の直撃世代は俺よりいくらか年上だろうねw
近年プレイしたゲームより、こういう自分で埋めていくゲームのほうが好き。
・AIR
国歌。
・家族計画
『そしてまた家族計画を~』まで終わらせて120点。
プレイしてないやつには『同じ空の下で』を、プレイしたやつには『philosophy』をエンドレスで聞かせる準備がある。
若本ボイスのいたずら電話だけでも聞いておく価値はある。
・EVE burst error
貧乏イケメン私立探偵が、不法に銃も所持してよくわからない依頼から大きな陰謀渦まく事件に巻き込まれうんぬんみたいな厨二設定に来いよベネットできるならとにかくおススメ。
もう自分はお肉といえば鶏肉っすわみたいな人にはこの手のゲーム自体がおススメできん気がするがw
ハマって続編に手を出したすべてのプレイヤーがこういうだろう。
「これだけやっとけ」
・Ever17
EVEと同様に主人公二人によるマルチサイトなアドベンチャーゲーム。
伏線からのネタバレが気持ちよくなれる人にはおススメ。
分かっちゃう人にはただのラノベかもしれない。
俺は楽しめちゃうおバカさんでよかった。
・ルートダブル
割と近年にやったゲーム。
18禁じゃないのが非常に心苦しいくらいには絵とキャラは好み。
方向性はEver17と似たようなもん。
しかしこっちは簡単にオチが想像ついちまった系で、シナリオ自体はあんまり楽しめなかった。
・腐り姫
雰囲気ゲーからの~当時の流行ものオチという、ウルトラクソゲー認定されてもおかしくはないが、自分は最後までは楽しめた口。
・車輪の国、向日葵の少女
開幕若本できるよ。
話もそれなりかなあ。
・ハローワールド
クッソ長い共通部分があるから1周で十分。
何週もしたやつはすごいと思う。
バラモス倒した後にゾーマが出てきたでござるを複数回味わえる作品。
・下級生
ボウリングのアベレージが280になるギャルゲー。
何を言ってるか分からんと思うが、適当にプレイしてたらそうなる。
この時代の『ときメモ系』はプレイしたことがない世代にはプレイして貰いたい。
これが作業だ!これがCG回収だ!これが攻略中キャラ以外にMAPでエンカウントしたらゴミのような目で見られてたはずが、ちょっと構ってやると頬染めて股開いてくるゲームだ!!
今やれって?しんどいっすわwww
後は、型月とか聞かれたやつも知ってそうなやつくらいか。
思い出したらまた書くやも。
だけど、俺がこの手のゲームやってたのってすんげー昔だから最近のゲーム何も知らんぜ?w
順不同、思いついた順。
・秋桜の空に
分かる人には『逆ONE』で通じる。
日常バカテキスト→シリアス系のテンプレ通りに進む。
定番の属性キャラが若干?濃すぎてカルピスの原液みたいになってる気もするが、イケる人はイケるだろう。
・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO
大学卒業するくらいまでは、毎年のようにやり直してた作品。
世代ほいほいレベルだと信じてるが、実際の直撃世代は俺よりいくらか年上だろうねw
近年プレイしたゲームより、こういう自分で埋めていくゲームのほうが好き。
・AIR
国歌。
・家族計画
『そしてまた家族計画を~』まで終わらせて120点。
プレイしてないやつには『同じ空の下で』を、プレイしたやつには『philosophy』をエンドレスで聞かせる準備がある。
若本ボイスのいたずら電話だけでも聞いておく価値はある。
・EVE burst error
貧乏イケメン私立探偵が、不法に銃も所持してよくわからない依頼から大きな陰謀渦まく事件に巻き込まれうんぬんみたいな厨二設定に来いよベネットできるならとにかくおススメ。
もう自分はお肉といえば鶏肉っすわみたいな人にはこの手のゲーム自体がおススメできん気がするがw
ハマって続編に手を出したすべてのプレイヤーがこういうだろう。
「これだけやっとけ」
・Ever17
EVEと同様に主人公二人によるマルチサイトなアドベンチャーゲーム。
伏線からのネタバレが気持ちよくなれる人にはおススメ。
分かっちゃう人にはただのラノベかもしれない。
俺は楽しめちゃうおバカさんでよかった。
・ルートダブル
割と近年にやったゲーム。
18禁じゃないのが非常に心苦しいくらいには絵とキャラは好み。
方向性はEver17と似たようなもん。
しかしこっちは簡単にオチが想像ついちまった系で、シナリオ自体はあんまり楽しめなかった。
・腐り姫
雰囲気ゲーからの~当時の流行ものオチという、ウルトラクソゲー認定されてもおかしくはないが、自分は最後までは楽しめた口。
・車輪の国、向日葵の少女
開幕若本できるよ。
話もそれなりかなあ。
・ハローワールド
クッソ長い共通部分があるから1周で十分。
何週もしたやつはすごいと思う。
バラモス倒した後にゾーマが出てきたでござるを複数回味わえる作品。
・下級生
ボウリングのアベレージが280になるギャルゲー。
何を言ってるか分からんと思うが、適当にプレイしてたらそうなる。
この時代の『ときメモ系』はプレイしたことがない世代にはプレイして貰いたい。
これが作業だ!これがCG回収だ!これが攻略中キャラ以外にMAPでエンカウントしたらゴミのような目で見られてたはずが、ちょっと構ってやると頬染めて股開いてくるゲームだ!!
今やれって?しんどいっすわwww
後は、型月とか聞かれたやつも知ってそうなやつくらいか。
思い出したらまた書くやも。
最近プレイしたボードゲーム
2013年12月29日 日常 コメント (4)友人達と年末最後の大乱闘。
・ヒロインズロワイヤル
ギャルゲーのヒロインになって、他のヒロインを出し抜いて主人公を自分のルートに引きこもう!
うん。目の付け所は◎をやる。
ベッタベタなヒロインと属性も評価できる。
が、ゲーム内容はちょっと残念。
設定に凝りすぎて、肝心のゲーム性に負荷がかかっている感じ。
サクッと終わるから、雰囲気楽しんでロールプレイする分には十分。
・シャカリキサラリマン
「ドーモ、○○=サン」
「ドーゾ、ドーゾ」「ドーモ、ドーモ」
「アイエエエ」
言いながらやるゲーム。
ガチでやると超計算面倒くさい。
まぁ、カチグミのトウリュウ・ゲートであるセンタ試験を突破したエリート・サラリマンなら造作もない。
・成敗
要は必殺仕事人になって、悪を一人一殺するゲーム。
協力型ゲームなんで、御多分に漏れず勝算は低め。
無理ゲーも多いけど、結構温いときもまた多い。
これも慣れれば20~30分で終わるのでサクッと回せる。
・ハゲタカのえじき
初心者にもインストール簡単かつ非常にスピーディーに回せる。
何か順位をつけて軽く賭けたりするのにもうってつけ。
自分と思考がシンクロしてる人間と卓を囲むと吹くw
そして負けるwwwww
・キャット&チョコレート 学園編
好き嫌いが非常に分かれるけど、周囲では概ね好評。
ボキャブラリーの多い面子と酒飲みながら囲めると幸せな時間を過ごせる。
ビジネス編、洋館編もあるよ!
・アーカムホラー
協力型でがっつりやるときは最近これやってる。
友人の一人が気合い入ってる性でもあるがw
鬼畜難易度に設定しない限りは、比較的温い部類なんかなあ。
あんまりいろいろなゲームやってるわけでもないんで比較できないんだけどw
他は、カタン、ドミニオン、カルカソンヌとか定番だったり。
面白いボードゲームあれば紹介してください。
・ヒロインズロワイヤル
ギャルゲーのヒロインになって、他のヒロインを出し抜いて主人公を自分のルートに引きこもう!
うん。目の付け所は◎をやる。
ベッタベタなヒロインと属性も評価できる。
が、ゲーム内容はちょっと残念。
設定に凝りすぎて、肝心のゲーム性に負荷がかかっている感じ。
サクッと終わるから、雰囲気楽しんでロールプレイする分には十分。
・シャカリキサラリマン
「ドーモ、○○=サン」
「ドーゾ、ドーゾ」「ドーモ、ドーモ」
「アイエエエ」
言いながらやるゲーム。
ガチでやると超計算面倒くさい。
まぁ、カチグミのトウリュウ・ゲートであるセンタ試験を突破したエリート・サラリマンなら造作もない。
・成敗
要は必殺仕事人になって、悪を一人一殺するゲーム。
協力型ゲームなんで、御多分に漏れず勝算は低め。
無理ゲーも多いけど、結構温いときもまた多い。
これも慣れれば20~30分で終わるのでサクッと回せる。
・ハゲタカのえじき
初心者にもインストール簡単かつ非常にスピーディーに回せる。
何か順位をつけて軽く賭けたりするのにもうってつけ。
自分と思考がシンクロしてる人間と卓を囲むと吹くw
そして負けるwwwww
・キャット&チョコレート 学園編
好き嫌いが非常に分かれるけど、周囲では概ね好評。
ボキャブラリーの多い面子と酒飲みながら囲めると幸せな時間を過ごせる。
ビジネス編、洋館編もあるよ!
・アーカムホラー
協力型でがっつりやるときは最近これやってる。
友人の一人が気合い入ってる性でもあるがw
鬼畜難易度に設定しない限りは、比較的温い部類なんかなあ。
あんまりいろいろなゲームやってるわけでもないんで比較できないんだけどw
他は、カタン、ドミニオン、カルカソンヌとか定番だったり。
面白いボードゲームあれば紹介してください。
関係者で欲しいカードのある方は、ニッチなものからメジャーなものまで受け付けますので連絡の付く範囲で連絡ください。
びっくりするくらいいろいろ足りてませんけどw
びっくりするくらいいろいろ足りてませんけどw
地球防衛軍 追加ミッションパック3
2013年12月13日 日常ようやく最終ステージ(難易度インフェルノ)まで到達。
攻略不能ミッションとか、安い煽りを受けてたりしますがここまで何とか。
やっぱり地球防衛軍は最高だぜ!
グングニルゲーは若干どうかと思うけどw
スタンダードでバーンとか組むの無理ゲーだからと言って、無理やり《火炎破/Fireblast(VIS)》を突っ込んだようなレベルといえば、MtGのプレイヤーなら若干わかってくれるかな?
攻略不能ミッションとか、安い煽りを受けてたりしますがここまで何とか。
やっぱり地球防衛軍は最高だぜ!
グングニルゲーは若干どうかと思うけどw
スタンダードでバーンとか組むの無理ゲーだからと言って、無理やり《火炎破/Fireblast(VIS)》を突っ込んだようなレベルといえば、MtGのプレイヤーなら若干わかってくれるかな?
明日は姫路MtG勢の忘年会
2013年12月6日 日常 コメント (4)個人的準備物~
・ドミニオン
・シャカリキサラリマン
・キャット&チョコレート
・ワンナイト人狼
・レガシーのデッキ
・モダンのデッキ
・基本土地BOX
・ドミニオン
・シャカリキサラリマン
・キャット&チョコレート
・ワンナイト人狼
・レガシーのデッキ
・モダンのデッキ
・基本土地BOX